細分化する話

基本的に何をして何を成果とするか、明確になっていないとストレスに感じてしまいます。
闇雲に動いて何を成したかもわからずに、ただ時間を浪費する事があまり好きではないです。
なので、やらないといけない事が「ふわっとしている」と感じた時、それをどうやって細分化するか、という事をまず考えます。
 
細分化第一弾で目的が明確になれば、それらのタスクに取り掛かります。
初めのタスクが大きすぎるとき、細分化第一弾ではまだ目的が明確になりません。
その時は、「細分化第二弾を行う事ができるタスク」を目的成果物として細分化第一弾を行います。
 
個人的にはそうして細分化しつつ、しかし細分化の途中で細分化にはまだ情報が少なくて細分化できない時は延期しつつ、
ある程度バランスをもってその時できるタスクの分析をやり終わってから、具体的にタスクに取り掛かる、方がやりやすいのです。
 
しかし、あまりこれを他人と共有できるかというとそうでもないな、と感じる事があります。
「細分化」自体が非効率と思っている人もいたり、かといって細分化させると細分化しきらないとダメだとそればかりに時間を使って具体的なタスクにはとりかからなかったり。
自分の説明が下手くそな部分が大きいとは思うのですが、「とりあえず取り掛かる」という人は自分の観測範囲に多くて、やろうとするタスク、またはプロジェクトの分析を初手に考える考え方、取り組み方から違いがあるのだなぁと思います。
 
あくまで、自分のやりやすい方法に相手を合わせようとしているから生じる摩擦なので、自分のやり方が正しいとは限らないことを念頭に置きつつも、ストレスなく多くのタスクに継続的に取りかかれる方法は意識していたいと思いました。終わり。